導入事例
建設業
  • デジタル化停滞
  • 人材不足
  • 対応遅延

小林工業株式会社様 × エクスブレーン
IT担当不在の課題を、柔軟なサポート体制で解決。

小林工業株式会社

小林工業様が情シスパートナーを導入し、社内のIT環境と社員対応力を大幅改善しました。

小林工業株式会社

総合建設業として、建築・土木を中心に幅広いプロジェクトに対応。群馬県内を中心に施工管理や現場監督を行う地域密着型のゼネコン企業。確かな技術力と現場力を活かし、安全・高品質な施工で地域社会に貢献しています。

導入前の課題

  • IT専任者の不在と属人対応
  • トラブル対応の遅れと自己解決の限界
  • IT投資の遅れとデジタル化の停滞

導入後の効果

  • IT相談窓口の明確化と即時対応
  • 社内のITリテラシー向上
  • 高まる現場の信頼感と安心感

セキュリティ・効率化の両立とサポート体制の強化

情報システムを専門に担当する人材が不在の中、社員へのITサポートや社内環境整備が大きな課題となっていました。そんな中、柔軟で信頼できるITパートナーとしてエクスブレーンを選定いただき、情シス代行サービスを通じた環境改善が進められています。今回は総務部門の片貝様(課長)、小笠原様(主任)、田中様にお話を伺い、導入の背景や効果、今後の展望について詳しくご紹介します。

ご導入前のIT環境について

片貝様:社内に情報システムを専任で担当する人材がいなかったため、すべて総務部門が対応していました。キッティングやトラブル対応は非常に負担が大きく、社員も困ったときに「とりあえず総務に聞く」という体制でした。IT投資への理解も進んでおらず、体制整備の重要性は感じていたものの、どこから手を付ければよいか分からない状況が続いていました。特にPCのOSバージョンアップを契機に、キッティングや情報管理体制の整備が急務となり、IT投資の必要性を強く感じたことから、情シス代行サービスの導入検討が始まりました。

エクスブレーンとの出会い

片貝様:もともとは大手ベンダーとの比較検討もしていたのですが、弊社役員が青年会議所でエクスブレーンのグループ会社の役員と繋がりがあったことがきっかけで、直接相談できる機会を得ました。相談のしやすさや距離感の近さが非常に印象的で、スムーズに導入を決めました。

大手ではなくエクスブレーンを選んだ理由

片貝様:大手に比べてエクスブレーンさんは“顔の見える距離感”があり、相談のしやすさが圧倒的でした。何か困った時にすぐに連絡ができて、現場の感覚に近いサポートをしていただける点が大きな安心材料でした。サポート体制の柔軟さや、現場に寄り添う姿勢が決め手になりました。

導入後の変化と効果

片貝様:一番大きな変化は「相談窓口が明確になったこと」です。社員が何かITトラブルで困ったとき、以前は自己解決を試みるか、総務に聞いて終わりというケースが多かったのですが、エクスブレーンさんに問い合わせすれば迅速に解決していただける体制ができたことで、業務への影響が大幅に減りました。

小笠原様:社員からも「すぐ対応してくれる」「なんとかしてくれる」という信頼感が高まっています。対応スピードも早く、ちょっとした不具合でも親身に対応してくれるので、現場からの評価も非常に高いです。 ITに詳しくない社員にも少しずつリテラシーが波及している実感があります。たとえば、メールアプリや業務用アプリの使い方をサポートしてもらった後、その情報を社内で共有するようになりました。以前は「1人が聞いて1人が解決」でしたが、今では部署全体で知識が広がるようになっています。

使っていて『頼んでよかった』と感じた場面はどんな時ですか?

片貝様:特に緊急時の対応ですね。突然のトラブルや急ぎの対応が必要な時に、迅速にリモート中心に柔軟な対応をいただけることで、「本当に頼んでよかった」と実感しています。サポートが無ければ業務が止まってしまうような場面でも安心感があります。

今後の期待

片貝様:業界全体が自動化・無人化へと移行するタイミングに来ていると感じています。当社でも業務フローに沿ったシステム構築や、業務プロセスの再設計が求められる中で、エクスブレーンさんには今後もコンサルティングを含めた提案をお願いしていきたいです。単なる保守ではなく、「共に考えるパートナー」としての関係性をさらに深めていきたいと考えています。